法螺貝とは
「法螺(ほら)」は、修験道の儀式で使用される法具の一つです。戦国時代には合戦における戦陣の合図や戦意高揚のためにも用いられていた陣具。
この度貴重なご縁を繋いでいただき、日本古来の山岳信仰の対象であり、また修験道の修行の場である世界的にも有名な「熊野」の山伏のもとで勉強をさせていただきました。その貴重な経験をワークを通してシェア致します。
法螺の音は木火土金水
法螺の音は「法雨」です。法雨とは、万物を潤す雨のこと。清らかなその音の波動はあなたの心身を浄化させ潤すことでしょう。法螺貝を吹きながら、ゆっくりとひとり静かに自然を感じ平和を祈る。ご自身をリセットし、次のステージへのリスタートとしてお役立てください。
浄化体験会
初めての方でもご安心下さい。
法螺貝を一緒に吹いてみましょう。持ち方から吹き方のコツまで丁寧にお伝え致します。(吹かずに波動を感じていただくだけでも構いません。)法螺貝の音や扱い方は、その人の心の中を反映すると言われています。ご自身と向き合い、内側と繋がる体験をぜひお楽しみください。
東経135度に位置するパラオのペリリュー島にて平和記念公園での慰霊儀式
詳細や開催日時はお問い合わせください
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から